2013年9月28日土曜日

海水水槽二ヶ月経過

 7/25からはじめたので、丸二ヶ月が経過した。
 いろいろありました。
 機器をつけちゃはずしもしましたし、想定外のサテライト水槽もくっついてしまいました。
 最初のころは各種緑藻/海草に手こずりました。とろろ状から硬い奴までありました。水道水をつかい水替えをしたら茶ゴケが発生し、いくら掃除し ても数時間で元に戻る繁殖力にお手上げでした。マーブルサロンシュリンプにナガレハナサンゴを喰われたのも痛かった。勢力をそぐのに手こずったシアノバク テリアはまだいます。飼いたくなかった海水魚も1匹導入せざるを得ませんでした。その導入理由となったヒラムシはじめ、ゴカイやクモヒトデヤ、ヨコエビな ど微少な生物の発生もありました。シアノバクテリアの衰退と入れ替わるように、ヒラムシは最近また目につくようになりました。要注意です。

 それでも、ようやく落ち着いたかなとおもいます。

 水替えも2,3日おきから、一週間おきに挑戦出来る程度のコケ他の発生量になりました。
 茶ゴケも、色が薄くなり、白っぽくなって目立ちにくくなっています。
 モエビは順調に脱皮し、2匹とも元気です。
 ベラも餌が足りているかどうかわかりませんが、休み無く元気に水槽内をパトロールしています。

 といっても、油断しないようにしないと、前回のフグ水槽の失敗の二の舞になりかねません。あのときは二ヶ月目くらいに安定したような気がして、そのあと、エロモナスを発症し三ヶ月を待たずに死なせてしまいました。

 これからの一ヶ月、気を引き締めて観察とメンテナンスをつづけ、場合によっては、前回の反省から、回復を待つ姿勢ではなく、今まで通り、積極的に水槽内の状況を変える、攻めの姿勢でやっていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿